冬眠準備
今年の春先に植え付けた幼木は降雪や気温低下に備えて冬眠の準備をします。落葉すると横に寝かせて土をかぶせて土中で越冬します。来春には新しい圃場に植え付けていきます。文:黒井
今年の春先に植え付けた幼木は降雪や気温低下に備えて冬眠の準備をします。落葉すると横に寝かせて土をかぶせて土中で越冬します。来春には新しい圃場に植え付けていきます。文:黒井
長らくご迷惑をおかけしている「てぐみdelaware」の欠品ですが、2014年をようやくボトリングでき、先日テイスティングをいたしました!瓶の外からはなかなか発酵がうかがえなかったのですが、王冠栓を開けると「シュポッ!」…
朝晩、霧の多い季節になってきました。日が暮れるとワイナリー一体はすぐに濃霧に包まれ始めます。急速に夜温が下がることによって発生する霧ですが、日によっては5m先も見えないほど濃厚なものになります。会社を出た途端、暗闇で車の…
新入社員、荒川が作業室でド真剣にラベリングしております。今年のSparklingKyoho2014の帯ラベルは全て手作業。1枚1枚、ずれないように、気をつけます。ラベルのゆがみは心のゆがみ、先輩スタッフは慣れた手つきで新…
蔵内ではTAMBA WINE NOUEVAU 2014 赤のろ過処理を行っております。今年は全体的に天候不順によりMuscatBaileyAの仕込量が少なく、予定数量より若干少なくなりそうです。既に予約販売を始めておりま…
来春発売予定のワイン、既にボトリングしております。この桜色のワイン、中身はまだ秘密ですが、早々と瓶詰めをすませ、瓶で熟成させることによって泡をきめ細かくします。あぁ~話したいけど多くは語れません!文:黒井
2014年収穫のsemillon近況です。まだ11月収穫予定のsemillonはぶどうの木の上でレーズンになるのを待っています。一方、蔵内では既に最初に仕込んだものが発酵を始めています。小さなステンレスで小仕込み。沸々と…
丹波鳥居野農園の2014年の最後の収穫です。Semillon収穫も後半戦に入ってまいりました。今年のSemillonはスズメバチの被害も非常に少なく、糖度も40度を超えているなど、スタッフの期待も高まります。農園責任者末…
新酒に引き続き、現在完売しているてぐみdelawareの瓶詰めを行いました。2014年産のdelawareは酸と糖のバランス良く、ついついグビグビいってしまう仕上がりになっています。飲み過ぎ注意です!2014年てぐみde…
semillonの収穫を始めました。遅摘みでレーズン状になるまで樹の上で房のままおいておくと、糖度も30度を超えてきます。房を収穫した後は1粒ずつ掃除をしながら健全な糖度の高い粒だけを選んで仕込んでいきます。手間暇かけ、…