ろ過作業続く
お正月明け早々、赤の澱引き作業です。蔵内では既にワインの香り満載。お正月に相当色々と飲みまくっていたのにまだまだワインと格闘中。文:黒井
お正月明け早々、赤の澱引き作業です。蔵内では既にワインの香り満載。お正月に相当色々と飲みまくっていたのにまだまだワインと格闘中。文:黒井
いつも美味しいリンゴを送って下さるタムラファームさんからワイン醸造の研修にはるばる青森県弘前市からやってきた中村さん。早速CIDRE醸造のために、リンゴ果汁を一斗缶から出し、出し終わった缶の中を洗浄してもらっています。実…
久しぶりの雪です。ちょっと解けるのに時間がかかりそうです。国道からの入り口、積雪により難易度高いです。車でお越しの方は十分お気をつけください。なお、レストランショップは本日はお昼までの営業です。明日も積雪状態によって営業…
先週から新しい平林圃場の冬剪定に入りました。ますはCabernetSauvignonから。少し小高い丘になっているので早朝の剪定は風が直撃して非常に寒いです。文:黒井
今朝は冷え込みました。氷点下5℃。北陸や北海道の方からすれば大したことのない気温ですが、西日本でぬくぬくと育った人間にとっては堪えます。地面は霜で一面真っ白。日中気温が上がってくると、ぶどうの木々についていた霜が溶け出し…
鳥居野圃場の隅に少し変わったぶどうが植わっているのをご存じですか?その名もマスカダイン(Muscadine)。北アメリカに南部原産のぶどうですが、実はどちらかというとライチに近く、皮が非常に堅くて厚いです。香りや味わいに…
古くなったChardonnayを改植。樹齢も20年を越えたぶどうの樹ですが、台木やクローンを変えてより丹波の土壌に合ったものを新たに植え付けていきます。ここまで育てるのに時間と労力かかりましたが、より美味しい果実を作るべ…
幼木のPinotNoirの剪定始まりました。毎年房を付けた枝を2本だけ残し、その他は全て剪定してしまいます。ですので、土から出ている幹はどんどん太くなるのですが、房を付ける枝は毎年剪定しるので細いまま。このアンバランスさ…
2014年収穫ぶどうも主醗酵も終わり、次々と樽へ入れていきます。CabernetSauvignonも今年は丹波鳥居野産、亀岡産、播磨産と3つの産地をそれぞれ樽熟成。1年後にそれぞれの樽を少しずつテイスティングし、どの樽を…
今年はなぜか年末までびっしりと瓶詰め予定がつまっております。特に鳥居野などの供給が追いついておりません。(うれしい悲鳴なのですが…)本日もAssamblageのろ過作業。濾過器から出てきたワインを飲んでほっと一息。何とか…