A Happy New Year 2017 !!
皆様、明けましておめでとうございます! 2017年、丹波ワインも創業から38年を終え、39年目を迎えます。 これも皆様のご愛顧の賜物だと感謝の限りでございます。 さて、今年の干支は「酉」。 鶏の意味の他に、果実が熟してお…
皆様、明けましておめでとうございます! 2017年、丹波ワインも創業から38年を終え、39年目を迎えます。 これも皆様のご愛顧の賜物だと感謝の限りでございます。 さて、今年の干支は「酉」。 鶏の意味の他に、果実が熟してお…
毎年冬剪定の頃になると京都市内の炭火焼き串焼きとワインの「Brochette」の西川社長が剪定枝を収穫に来てくださいます。 以前のお店から炭火焼きの中に剪定枝を入れて燻製をした料理を提供されておられ、今年も12月19日に…
先週より冬剪定が始まっておりますが、同時に剪定のお手伝いに大阪から来ていただいております。 大阪北区でレストランを経営されておられるカチャトーレヤマガミのオーナーシェフ山上さんです。 将来的には能勢近辺で耕作放棄地にぶど…
本日のボトリングは2016収穫のナイアガラ。 アロマティックな香りが印象的なこのワイン、年々人気が上昇しております。 ぶどうをかじっているかのような香りときれいな酸味と果実感が生食用葡萄に慣れ親しんでいる日本人の口にはピ…
朝晩すっかり濃霧に包まれている京丹波町。 里山の景色もすっかり冬支度です。 楓の落ち葉がかろうじて秋の名残を告げております。 ワイナリーレストランからの景色もすっかり冬支度。 先週から剪定が始まりましたので、この風景も時…
季節外れに暖かい日が続いた11月ももうすぐ終わりですね。 ここ、丹波ワインの鳥居野圃場でもそろそろ冬の気配が本格化してきました。 冬の農園作業と言えばやっぱり「剪定」です。 樹全体を見てからその樹にあった剪定方法で一枝ず…
秋から春にかけて丹波では夕方日が沈むとジワジワと霧が闇夜を包み始めます。 夜中に車を走らせると前方100mの視界が悪くなるくらい濃くなる時もありますが、ぶどう農園を包み込む早朝の霧は幻想的です。 朝日がジワジワと隙間から…
ニュースでは京都の紅葉の話題でもちきりですが、京丹波では朝晩は白い霧に覆われ、朝日が差し込み少しずつ暖かさを感じるようになるとだんだん霧が晴れ山の黄色や赤色が鮮明に見えてきます。 いや~秋が来ましたね~。 農園は収穫作業…
京丹波も朝晩深い霧につつまれ、ワイナリーぶどう畑の木々も紅葉しております。 品種によって黄色や赤、茶色など色づきは様々で、夏は一面緑だったぶどう畑もカラフルなグラデーションを描き始めます。 ソーヴィニヨン・ブランなどの早…
丹波ワイン、鳥居野畑にはワイン用ブドウの他に「マスカダイン」がひっそりと(?)栽培されています。 ブドウ科ではありますが、染色体の数が違うなどの理由から他のブドウとは違う扱いをうけ「マスカダイン属」とされているようです。…