仕込みの準備
8月に入り、すでにデラウェアの入荷予定が決まり始めています。 そろそろ仕込みの繁忙期ということで、仕込み場の機械類の最終洗浄調整を行っております。 3年前に導入した窒素置換圧搾機も念入りに洗浄とチェック。 ぶどうの房もす…
8月に入り、すでにデラウェアの入荷予定が決まり始めています。 そろそろ仕込みの繁忙期ということで、仕込み場の機械類の最終洗浄調整を行っております。 3年前に導入した窒素置換圧搾機も念入りに洗浄とチェック。 ぶどうの房もす…
2020年はすでに西日本中心に降水量が平年を超えているところも多く、果樹の生育に大きな影響がありそうです。 夏野菜もすでに不作で高くなりつつあるとか。 北海道壮瞥町の試験圃場のぶどうの木々も順調に生育しています。 201…
今年の梅雨は長かった…。 雨の降り方も年々変化しているようで、平年という言葉が当てはまらないことが多くなってきています。 そろそろ梅雨明け。 農園のぶどうも着色(véraison)が始まっています。 まずは一番のりのヤマ…
先日ピノ・ノワールの開花・結実が始まったばかりなのに、もうすっかり房らしくなってきました。 まだ固くて青い実ですが、今のところ遅霜の被害もほとんどなく順調に生育しています。 今から収穫が楽しみです。 農園では梅雨の合間に…
短かった春から夏本番シーズンに突入です。 ぶどうの樹々も気温上昇と降雨の度にぐんぐん成長をしております。 今年は昨年と比べて関西地方の梅雨入りが1週間ほど遅れているようです。 人や他の農作物には厳しいですが、できるだけ雨…
一雨ごとに枝が伸びていくこの時期。 いよいよ誘引作業が始まりました。 夏の農園作業は誘引と草刈りに追われる日々。 蔓性のぶどうは放っておくと伸びた枝は下へ垂れ下がってしまいます。 葉にできるだけ日光を当てるため、それを上…
今年は農園スタッフがなかなか充実しております。 ボトリング日程を調整したり、ワイナリーショップ営業自粛などで、輪番で農園に手伝いに入っています。 芽かき作業の真っ只中。 ぶどうは蔓性の植物なので放っておくとあちこちから新…
先月に苗床へ移したものも順調に生育をしています。 昨年は5月にも遅霜の被害がありましたが、今年は若干霜が降りたもののリカバリーできそうな様子でまずは一安心。 これから梅雨入りして病害虫との戦いが始まります。 北海道壮瞥の…
ぶどうの花、と聞いて皆さんイメージは思い浮かばれるでしょうか? 農園で一番成長の早いヤマ・ソーヴィニヨンの開花が始まりました。 写真の小さな可愛らしい糸のようなものがぶどうの花です。 ぶどうの花言葉を調べてみると 「酔い…
ゴールデンウィークの1週間であっという間に芽が伸び始めました。 芽かきのシーズン突入です。 冬の間に剪定した箇所から新芽が出てくるのですが、そのまま放っておくと色んな所から萌芽を始めます。 状態の良い芽だけを残して余計な…